泌尿器科
癌(がん)
-
膀胱がん
-
腎盂尿管がん
-
腎がん
-
前立腺がん(PSA検査)
-
精巣腫瘍
膀胱がん
膀胱のなかは移行上皮という細胞で覆われています。その細胞にがんが発生したものを膀胱がんといいます。膀胱がんは高齢者に多く、喫煙、化学薬品などが発症リスクとなっています。膀胱がんの大半は痛みなどはなく、血尿のみを自覚症状とする場合が多いです。ただ、一部の膀胱がんでは頻尿、排尿時痛などを伴う場合もあるので注意が必要です。
〔検査〕
検査は尿細胞診(尿のなかに悪い細胞がないかを調べる検査)、超音波検査、膀胱鏡検査(膀胱の中を内視鏡で確認する検査)などを行います。尿細胞診は尿をとるだけですので、負担は少ないですが、悪性度が低い腫瘍の場合、結果が陰性となる場合があること、感染症等が発生していると、本当は腫瘍がないのに陽性となる場合があるなどの問題点があり、総合的に判断するための検査の1つとなります。
超音波検査では膀胱内の観察に使用します。負担はありませんが、ある程度大きくなった腫瘍でないと確認できない場合があるというデメリットがあります。
膀胱鏡検査は内視鏡で膀胱内を確認する検査です。内視鏡を尿道から挿入するため、検査をうける方の負担は多少ありますが、膀胱内を直接確認できるので、検査としての有用性は最も高く、早期の膀胱がんでも発見することが可能です。(当院でも膀胱鏡を導入しておりますので、膀胱がんが疑わしい方には検査の施行をお勧めしております。)
〔治療〕
膀胱がんの治療はまずは内視鏡で膀胱の腫瘍を切除する手術となります。これにより、本当に癌なのか、癌であればどれだけ深く進展しているかなどを判断し、手術の結果によっては追加の治療が必要な場合があります。また、膀胱がんと考えられる場合は、MRI、CT検査等もあわせて施行する場合もあります。
膀胱がんは進行が比較的早く、進行した場合は周囲のリンパ節、骨、肺、肝臓等へ転移します。また、早期の膀胱がんを切除したとしても、膀胱がんは再発が多いので、術後定期的な膀胱鏡検査が必要となります。排尿の際に血尿のような症状があった際はご相談ください。
腎盂尿管がん
移行上皮は腎臓のなかの腎盂という場所から、尿管へ続き、膀胱へと連続しています。そのため、膀胱の移行上皮でできたがんは膀胱がんですが、腎盂、尿管の移行上皮でできたがんは腎盂尿管がんといいます。そのため、発症のリスクは膀胱がんと同様に喫煙、化学薬品などとなります。また、膀胱がんとの同時発症など、膀胱がんとの関連性が高いがんとなります。症状は膀胱がんのように痛み、発熱等の症状がなく、血尿のみを認める場合が多いですが、尿管の閉塞などが起こると、尿の流れが滞り、片側の腰、背部痛などがあわせて出現します。
〔検査〕
腎盂尿管がんを疑った場合の検査としては尿細胞診(尿のなかに悪い細胞がないかを調べる検査です。)、腎臓超音波検査、CT検査、MRI検査などがあります。
膀胱がんと似た性質があるので、膀胱がんとの鑑別、同時発症などを考えて、膀胱の超音波検査、膀胱鏡検査をあわせて行います。
〔治療〕
腎盂尿管がんの治療としては、基本的にはがんのある腎臓、尿管をとる手術となります。
腎盂尿管がんも進行が比較的早く、進行した場合は周囲のリンパ節、骨、肺、肝臓等へ転移します。排尿の際に血尿のような症状があった際はご相談ください。
腎がん
腎がんは、腎臓にできるがんで、50歳代での発症が多いです。
以前はがんが進行し、血尿、腰背部痛といった症状を訴えて受診する方が多かったようですが、現在では超音波検査、CT検査が普及したとこにより、無症状で、比較的早期に発見することが可能となりました。
がんがみつかった場合は手術治療が基本となります。腎臓を全部とる手術や、腫瘍のサイズによっては部分的に腫瘍のみをとる手術となります。
腎がんが進行すると、肺、骨、肝臓などに転移しますが、転移した場合は、転移巣の部分切除術を行ったり、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬などを使用します。
腎がんは、前立腺がんのような特異的な腫瘍マーカーはなく、早期がんであると、自覚症状がでることもほとんどないため、実際は、画像検査でのみ発見することが可能ながんとなります。
前立腺がんのようにがん検診として行われているものもないため、人間ドックなどで、自発的に腹部超音波検査、CT検査を受けて頂くことをお勧めします。
(大学病院診療でも近年は検査で偶然見つけた腎がんの加療依頼がほとんどとなっています。当院でも、適宜、腎臓超音波検査等をさせて頂きます。)
前立腺がん
前立腺がんは50歳頃から増え始めます。御家族に前立腺がんになった方がいらっしゃる場合は発症するリスクが高いと考えられています。また、よく聞かれることですが、前立腺肥大症とは別の病気であり、肥大症ががんに変化することはないと考えられています。
発症形式としては、前立腺の細胞が正常な増殖能を失い、無秩序に自己増殖することにより発生します。
進行するとリンパ節、骨、肺、肝臓などに転移します。
早期に発見すれば治癒することが可能です。多くの場合、比較的ゆっくり進行し、寿命に影響しないと考えられるものもあります。
早期の前立腺がんは多くの場合、自覚症状はありません。進行すると、血尿、排尿困難、また、骨転移が生じると骨の痛みが生じます。
〔検査〕
前立腺がんの主な検査はPSA検査となります。PSAは前立腺液に含まれ、一部が血液中に取り込まれるため、採血にてPSAの値を調べます。
PSAが高いときは前立腺がんが疑われますが、前立腺肥大症や、前立腺炎でも上昇します。
PSAの基準値は一般的には0~4ng/mlとなりますが、年齢によって基準値を変動させる場合もあります。
PSAの値、直腸の検査等で前立腺がんが疑われた場合にはMRIの検査を追加したり、前立腺生検といって前立腺に直接針を刺す検査を行います。
前立腺がんの診断となった場合にはがんの状態にあわせて治療方法を決めていくこととなります。
前立腺がん検診、人間ドック等でPSAの値を調べることができます。(当院でも検査可能です。)PSAが高値という判定がでた際は、御相談ください。
精巣腫瘍
陰嚢が大きくなってきた場合は精巣腫瘍を疑います。20~30歳代に多い病気です。親族に精巣腫瘍を発症した方がいる場合は高リスクとされています。精巣腫瘍は精巣内に発生する腫瘍で、一般的には痛みは伴わず、ゆっくりと増大していきますが、痛み等の症状を伴う場合もあります。陰嚢が腫大する病気としては精巣腫瘍の他に、精巣上体炎、陰嚢水腫、精液瘤などの病気がありますが、精巣腫瘍は癌ですので、早期の診断、治療が必要です。精巣腫瘍が見つかった場合は、まずは手術治療で精巣を摘出します。その後、腫瘍マーカー、CT画像等の検査結果から必要であれば化学療法等の追加治療が行われます。
精巣腫瘍は自己検査が重要な病気となります。自分で精巣を触り、普段よりも、大きさが大きくなっている、硬くなっている等の変化があった場合は、御相談ください。